教師の日常

日々の出来事の記録です。主に仕事、子供、病気のこと。

生きていくための

うちの娘たちはお手伝いが好き。

特に「ゆず」は、はりきる。

親が料理をしていれば、「何か手伝う?」と、

エプロンをしながら、台所に来る。

その恰好は、まるで家政婦さんのようで、

さらに、テキパキ動ける。

 

野菜を切ったり、炒めたり、

焼いたり、揚げたりも、特に教えているわけではないが、

コツをつかんだら、できてしまう。

 

最近は、「パパ、朝ご飯どっちがいい?」などと言って、

卵焼きか目玉焼きぐらいなら、作れるようになった。

炊飯器の使い方も分かるようになったので、

低学年でこれぐらいできれば、

両親が具合悪くて動けなくても、自分の食事は何とかなる。

だいぶ心強い。

 

洗濯干したり、掃除機掛けたり、

あれもこれも「やりたい」と言っては覚えてしまうので、

一通りの家事はできるようになった。

たくましいことであるけど、

両親が忙しくて、子供にも苦労掛けてるのかなと、

ちょっと申し訳なくもなる。

 

そんな「ゆず」は、まだ低学年だからかもしれないけど、

「ちょっとパパ、元気ないから充電して」というと、

ギューッとハグしてくれる。

僕も一週間の最後の、金曜にはヘトヘトになっているので、

これだけでだいぶ気持ちが安らぐ。

 

どっちが親だか分からない。

 

逆に「もも」は、「パパ、おやすみ」と、

寝る前に必ずハグを求めてくる。

毎晩、「欧米か!」と定番のツッコミをしながら、

背中をバシバシ叩いて、床につかせる。

もう高学年とはいえ、まだまだそういう部分は幼い。

 

幼いと言えば、「もも」は火が怖い。

こう書くと動物みたいだけど、

実際ガスコンロで火をつけると、必要以上にビビッてしまい、

油が跳ねようもんなら大騒ぎだ。

やかんのお湯が沸騰しても、

火を消せるのは、だいたい「ゆず」の方。

「もも」は、「だれか~!」と騒いで、パニックになっている。

 

もしかしたら、「もも」はハイセンシティブな人なんだと思う。

だから最近は、本人ができないことに傷つかないように、

言葉を選んでいる。

 

「もも」は、暇があれば絵を描いている。

特に部屋の奥行とか、アングルの取り方とかは、

贔屓目に見なくても上手だと思う。

最近はキャラクターの絵ばかり描いているけど、

僕は「もも」が描く風景画のようなスケッチが、

とても好きだ。

 

感性で生きている「もも」と、行動力のある「ゆず」。

方向性は違うけど、2人とも、

自分の思ったことができる人生を生きてほしいと願う。