教師の日常

日々の出来事の記録です。主に仕事、子供、病気のこと。

無理しない

最近、よくメールやLINEなどで「無理しないで」と、

無意識に書いていることがあります。

相手のことを気遣っているつもりでもあるのですが、

自分に向けて書いているようにも思います。

 

僕はだいぶ無理してきました。

今だからやっと言えるけど、かなり最近は自覚できるようになりました。

特に最近は、再生不良性貧血の重症度が上がり、

主治医から「よくこれで普通に働けますね」などと言われて、

すっかり、自分は無理している人なんだという意識がこびりつき、

頭から離れなくなっています。

そうか、無理しているんだ、毎日無理しているんだ、と。

 

一頃、学校に週7連勤していたことがありました。

それこそ、仕事が終わらないし、学期末なら通知表の所見を書かなきゃだし、

家に仕事持ち帰っても怠けてしまうし、だったら学校の方が捗るし、

なんだか、仕事が先で、生活が後回しになっていることがありました。

 

でも、メニエールになり、うつになり、貧血がひどくなり、

そんなことしていられないなと、思うようになりました。

やっぱり自分の身体がないと、やりたいこともできないし、

自分が健康じゃないと、やりたいことも、家族のしたいこともできないし。

 

そう考えると、だいぶ今は仕事の手を抜くようになってきました。

 

例えば、参加しなくていい仕事は極力参加しない。

よくあるのが、

「お手すきの先生がいらっしゃいましたら、体育館にお集まりください」等の、

ボランティアを募る放送。

これってだいたい、椅子を片付けたり、机を運んだり、という、

力仕事系だったりします。若手は駆り出されています。

だから、僕は行きません。薄情なようですが、

実際「お手すき」じゃないし、身体ももたないので、

辞退しています。そのことは年度初めにお知らせしているので、

自ら「役立たず」とレッテルを貼っておくことで、

批判をかわすようにしています。

(実際かわせているかは、耳鳴りで聞こえないので分からないし笑)

 

ちょっと前までは家族でさえもあまりよく分かっておらず、

息切れして休日に寝転がっていると、「寝ているなら遊びに連れてけ」と、

子供たちからビームが発せられていましたが、

物が分かってきて、3回も入院した今では、

家事を多めにやっているだけで、娘から「少し休んだら」と声を掛けられます。

 

周りの意識を変えていくためには、自分から発信しないとそれは伝わらない。

だから、今では無理しないようにして、

本当に必要なことだけやるようにして、自分を守っています。

それは、学習内容が分かるような教材の用意だったり、

算数の授業の所見を詳しく書いておいて、担任に渡したり、

貸出用の児童用タブレットを整理して、余計なデータを消したり、

印刷室の片づけをしておいたり、

あんまりみんなが見えないところでお節介をしておいて、

ちょっとずつ違う形で返している「つもり」です。

 

やりたいことをしていく。僕の場合は、

どんな形でも、相手が喜ぶようなことをしたい、というのが根底にあるので、

気付いた人が喜んでくれればいいや、ぐらいのサービスでやっています。

そのうえで、自分の授業も仕事もやりたいようにやっていく。

 

最近の僕の根底には、「無理しない」がキーワードになっています。

 

たまに、めまいやうつの関係で、休んじゃうこともあるんですけど。

これも最近は、「無理しない」で休めるようになったと思います。